「NO MUSIC, NO LIFE.」ポスター意見広告シリーズに「男はつらいよ」の車寅次郎(渥美清)が初登場!

「NO MUSIC, NO LIFE!」車寅次郎(渥美清)

タワーレコードの「NO MUSIC, NO LIFE.」ポスター意見広告シリーズ最新版に、今年50周年を迎え、年末に新作が公開される映画「男はつらいよ」の主人公である車寅次郎(渥美清)が登場。このポスターは、タワーレコードおよびTOWERmini全店で7月19日(金)から順次掲出します。
▼タワーレコード オンライン「NO MUSIC, NO LIFE.」ポスターギャラリー
https://tower.jp/nomusicnolife/

タワレコ40周年企画ポスター第3弾

タワーレコードの40周年企画として、これまで日本のカルチャーに多大な影響を与えてきた方々にフィーチャーした「NO MUSIC, NO LIFE.」ポスターを制作。植木等、萩原健一に続き、映画「男はつらいよ」の主人公である車寅次郎(渥美清)が3人目の出演者となります。今回のポスターには、映画「男はつらいよ」50周年プロジェクトの中で偶然発見された若かりし頃の車寅次郎の写真を使用。2019年の寅さんのコメントを山田洋次監督自らポスター用に書き下ろしていただきました。
▼タワーレコード日本上陸40周年記念サイト
https://tr40.jp/

タワーレコード40周年記念施策 ポスタータワーレコード40周年記念施策 ポスター

ポスター制作の背景
山田洋次監督が映画「男はつらいよ」50周年に対し、「第1作のクラインクインから50年を経たこの時代に観客が映画に求めるのは何か、その要求に、あの幸福だった70年代に生まれた寅さんはどう答えればいいのだろうか。それはきっと『なんとかなる、希望を捨てるな、生きていくんだ』という高い位置からの激励の言葉ではなく『ヤレヤレ、こうやって俺たちは日々人生を生きているのさ』という共感の笑い、苦笑、時として哄笑ではないだろうか。」<「男はつらいよ」50周年プロジェクトに寄せて より>と伝えています。音楽もまた同様に「音は世につれ」と、人々の人生に寄り添い続けているものでもあることを、タワーレコードの日本上陸40周年を機に伝えていきたいと思い、このたびの制作に繋がりました。
年末の映画公開に向け、タワーレコードではコーポレート・ボイスである「NO MUSIC, NO LIFE.」を和モノに落とし込んだマーチャンダイジング・シリーズ「タワレコじゃぱん」のグッズ制作などで「男はつらいよ」とのコラボレーションを予定しています。

新作映画情報
最新作『男はつらいよ お帰り 寅さん』は12月27日(金)より公開です。
▼「男はつらいよ50周年プロジェクト」展開中
http://tora-san/50th/

『宣伝会議』新イメージキャラクターに道重さゆみさんを起用。都内の主要駅でポスター掲出スタート !

株式会社宣伝会議(本社:東京都港区 代表取締役社長:東彦弥)は、第39期『編集・ライター養成講座』のイメージキャラクターに、歌手・タレントとして活躍中の道重さゆみさんを起用し、2月1日より駅貼りポスターなどでの展開をスタートした。

道重さんを起用した新しいポスターは、都内の主要駅(東京メトロ表参道駅、渋谷駅、新宿駅、秋葉原駅など)で7月下旬頃まで掲出の予定。

■道重さゆみさんプロフィール

日本の歌手、タレントであり、女性アイドルグループ・モーニング娘。OG。8代目リーダーおよびハロー!プロジェクトの4代目リーダーを務めた。モーニング娘。卒業後、休養期間を経て2017年より活動を再開。ソロ公演『SAYUMINGLANDOLL』の総動員数は1万人を超え、人気を博す。

◆道重さゆみさんをイメージキャラクターに起用した理由

モーニング娘。在籍時には努力ではい上がってリーダーに就任された道重さゆみさん。抜群の度胸を活かし、幅広い層のファンを獲得されてきている道重さんの姿勢は、自身の活躍の場を広げていくために一歩踏み出そうと講座に集まる皆さんと重なる部分が大きいと考え、起用に至りました。

■編集・ライター養成講座とは
http://www.sendenkaigi.com/class/detail/editor_writer_s.php

これまで約4千人を超える修了生を輩出してきた編集者・ライターの教育機関。現場で活躍する一流編集者・一流 ライターから、新しい発見を引き出す取材のやり方、読む人の心を動かす編集・ライティングの技術などを基礎から幅広く、習得できます。
東京・名古屋  2019年夏期 6月15日(土)開講

■プロの編集者・ライターから直接指導が受けられる貴重な機会

編集者・ライターへの転職にあたって重要なことは、入社したその日からすぐに仕事ができる即戦力のスキル。編集者・ライターの仕事の現場では、体系だった教育指導環境が整えられていない職場が少なくないため、本講座を通じ実課題に取り組み取材・執筆の現場を経験し、有名媒体の敏腕編集長やベテランライターから直接指導が受けられる本格的なカリキュラムで、確かな実力を培うことが可能です。

編集・ライター養成講座の詳細はこちら
http://www.sendenkaigi.com/class/detail/editor_writer_s.php

■宣伝会議について
マーケティング・コミュニケーション(宣伝・広告、販売促進、広報・PR、クリエイティブ)に特化し、メディア・教育事業を展開。  月刊『宣伝会議』の創刊は1954(昭和29)年。ほか月刊誌の『販促会議』『ブレーン』『広報会議』、書籍・年鑑の発行のほか、教育事業ではマーケティング・コミュニケーションに関する講座、各種教育研修・セミナーを企画・実施。全国年1万5000人の修了生を輩出しています。本社所在地:東京都港区南青山3 -11-13 事業拠点:東京・札幌・仙台・金沢・名古屋・大阪・広島・福岡